Play
見る・遊ぶ天満宮
学問の神様 天満宮
天満宮は学問の神様、菅原道真公をご祭神として鎌倉時代の貞永2年(1233年)に創立された格式由緒正しい悠久の歴史を今に伝える杜に囲まれた神社であります。
古くは、山城国の北野天満宮に象りて北野原と号し北原天神と称しました。明治維新より神社名を天満宮と改名し明治5年5月に近隣10ヶ村の郷社となりました。
菅原道真公太宰府に左遷のときに攝津国より船戸に上がられたといいます。この由縁を移して当地の村名を水沼と称し字を船戸と称することになったと伝えられています。
秋祭に御神馬を奉納する神事「御神馬奉納神事」は、『県指定とちぎのまつり百選』にも選ばれており、江戸時代末期頃には行われ今も続いている伝統の祭りです。
また、境内には「願掛け撫で牛」があります。
望郷公園から見える日の出や田園風景も絶景です。
- 住所
- 芳賀町大字西水沼1723
- 施設
- 神社
- 電話
- 028-678-1138
- 営業時間
- 8:00~17:30 (参拝時間)
9:00~16:30 (御札御守御祈願の受付時間)
- 定休日
- 無休
- 駐車場
- あり